2023.12.8

除雪基地見学会

こんにちは。

昨日、中能生小学校の3~6年生 27名を迎えて、能生除雪基地で見学会を実施しました。

毎年、除雪業務が本格稼働する前に、地域の小学校の皆さんを基地に招いて、

郷土の気候を理解し、除雪業務に興味をもってもらおうと開催している社会見学活動見学です。

あいにくのお天気のなか、元気にバスに乗り込んで来てくれました。👦🏻👧🏻

まずは、今年国道除雪を担当する土木部のT課長から挨拶です。除雪作業の説明をしました。

それから、2班に分かれて基地内を見学しました。

まずは、除雪に使用する重機の説明を、車両課のG課長から受けます。

 

大きなタイヤ、大きな音のするいろいろな機械に、みんなのリアクションも大きくなります。😆

説明を受けたあとは、触ってみたい機械を試乗しました。

そしてこちらは、「塩」。

「塩」は、「塩化ナトリウム」で、凍結防止剤 ・・・いわゆる”食塩”のことです。

雪が降る前に撒いておくことで、路面の凍結を防ぎます。

「こんなにたくさん塩がある~!」「ちょっと舐めたらしょっぱいね~!」こちらもナイスリアクションでした。😁

 

次は、上の階へ上がって、室内のお仕事を見学します。

 

道路がたくさん写っているモニターは、当社が担当するおよそ60km以上にわたる国道8号線に取り付けられた

カメラの画像です。📹

「あ!ここ知ってる!」「マリンドリームだ。今日は車が少ないね」

子供たちが実際にモニターを操作して、国道の状況を見守ります。👀

熱心に耳を傾けてたくさんメモを取ってくれた子供たち。「じょせつは大切」って書いてくれてありました。😊

今年も、冬の道路の安全は私たちが守ります。

地域のこういった建設業の仕事を知ってもらい、興味や理解が深まればいいなと思いました。

2023.11.24

創立110周年記念事業

こんにちは。

先日、「笠原建設 創立110周年記念講演・親睦会」が開催されました。

当社はおかげさまで今年 創立110周年を迎える事が出来ました。🎊

その記念事業として、ホテル國富アネックスにて、全社員が集結し、

記念講演と親睦会を行いました。

  

講演は、メンタルトレーニングコーチの 大儀見(おおぎみ)浩介 氏 による

「ポジティブに、自らモチベーションを高める考え方」と題して講演いただきました。🎙

  

その後、全社員が集い、美味しい食事とお酒と共に、

笠原建設110年の歩みをまとめた映像を見ながら楽しい歓談のひと時を過ごしました。🍻

また、創立100年から今年の110周年までの10年間で、現場や社内行事など、

各社員それぞれの思い出に残っている写真一枚を選んで、社員全員の10年の思い出を

繋いだスライドショーが流されました。📸

 

ビンゴ大会も行われ、久しぶりに大勢の仲間と楽しい時間を過ごしました。

今年もラストスパートの時期になりましたが、記念する年に、最後まで安心安全で

仕事を締めくくることができるよう、みんなで気持ちを一つにしました。🙋🏻‍♂️🙋🏻

2023.11.17

雪寒激励

こんにちは。

今年も、冬支度が始まりました。

降雪を前に、北陸地方整備局の道路部長による雪寒激励が糸魚川除雪ステーションで行われました。

今年は、コロナが五類に移行してから、数年ぶりに関係社員がたくさん集いました。‍👷🏻‍♀️👷🏻

 

道路部長より、激励を受けました。

激励のお言葉を受けて、笠原専務が返礼と除雪業務への決意表明を行いました。

 

重機車庫内では、過去の大雪時の対応等をパネルで説明をしました。

車両のG課長が、ロータリー除雪車の説明をしました。

当社が担当するのは、上越市大字虫生岩戸(むしゅういわと)から富山県下新川郡朝日町境までの

2工区で、その全長は63kmに及びます。

変化に富んだ道路状況に臨機応変に対応し、交通・物流を安心安全に確保できるよう

建設業の冬の大切な業務として、対応します。⛄

2023.11.14

職警連ボウリング大会

こんにちは。

先週末、糸魚川市職場警察連絡協議会主催のスポーツ大会が実施されました。

毎年当社も楽しみに参加しています。😆

今回のボウリング大会、闘いの舞台は上越レジャーランボウルです。🎳

当日は協議会に加盟している会社から50名以上が集まりました。

糸魚川警察署員(白バイのチャンピオン!🏍)さんの始球式を終え、いざ、レッツボウル! 

当社からは、精鋭?たち6名が参加しました。🙋🏻‍♂️🙋🏻

まずは背中で語るベテランたち・・・ 管理部W次長 と 土木部 I課長。

 

今年入社の若きホープ。 土木部 Sさん と 建築部 Kさん。

頼れる中堅。 機械技工課 Sさん。

さて、結果は・・・?

頑張った! I課長、20位入賞しました! 本人は不本意らしいです。。。😅

こちらは、BB賞を獲得した、営業部 Dさん。伸びしろ無限大です!😜

全力で楽しんで投げ切ったことに意義がある! どちらも良い笑顔でした。😊

スポーツの秋を大いに満喫した週末となりました。🍁

2023.11.8

女子が行く!「女子パト」

こんにちは。

今年も、笠原名物の恒例行事「女子パト」(女性職員による現場安全衛生パトロール)

が実施されました。👷🏻‍♀️

今年は参加者が少なめでしたが、少数精鋭で現場を見て回りました!

厳しくも温かい多くの目で、現場をチェックしていきます。👀

まずは建築の現場、「シンコーテック機械工業増築」の現場です。 

最初に、現場担当者から工事概要の説明を受けました。

 

大規模な現場です。足場がそびえ立っています。

  

資材置き場や喫煙所、事務所の中・・・整理整頓、ヨシ!👆🏻

 

続いて、2か所目は土木工事「高倉川砂防メンテナンス補正1号堰堤改築」の現場です。

バスを降りて、現場までは工事用道路を200mほど連なって歩きます。👢

ここは、下倉地内を流れる高倉川の砂防堰堤の補強工事を実施しています。

危険明示のトラロープは緩んでないかな? 掲示ボードもチェックします。📝

型枠を組み立てている最中でした。

事務所の中も、くまなくチェックします。 救急箱、ヨシ!🌡

 

2つの現場のパトロールを終え、本社へ戻って検討会です。

現場での気づきや、写真を見ながら各々の意見や指摘を交わしました。💬💭

  

多くの目で見る現場は、日常の当たり前になってしまっている仕事を見直し、

危険の芽に気付いて、事前に摘み取る機会でもあります。

女性ならではのきめ細やかな指摘を多く得て、今後のより安全な現場活動に活かせるよう、

有意義な安全パトロールとなりました。🙋🏻

2023.11.7

柚子いっぱい

こんにちは。

暦の上では、明日は立冬。 いよいよ冬に突入します。

肌寒さと年末に向けての忙しなさが体感できる季節になりました。

そんなときに、今年も季節の香りが届きました。

毎年、群馬のMさまから送られてくる、箱いっぱいの柚子です!🍊

立ち上がる芳潤な香りは、空気が澄んでいる初冬を彷彿とさせます。

Mさまのお便りには、猛暑の影響で小粒とのことでしたが、この通りまるまるつやつやです。

さっそく社員でお裾分けをいただきました。

Mさま、今年もありがとうございます。😊

柚子は、皮はもちろん、果実も様々な用法で利用できる柑橘類です。

また、柚子の花言葉の一つに、「健康美」があります。

これは、健康に貢献できる食材であることを意味しています。

さらに、「恋のため息」という花言葉も。💘

こちらは、柚子の酸味から連想された由来だそうです。

 

会社に届いた季節の香りで、これから訪れる冬を満喫したいと思います。⛄

2023.11.6

除雪出動式

こんにちは。

11月初日、国道除雪の「除雪出動式」が上越除雪ステーション (直江津国道維持出張所構内)

で開催されました。⛄

この出動式は、高田河川国道事務所が「道路雪害対策支部」を設置し、国道8号・国道18号の

除雪体制を整えて、冬期の円滑な道路交通の確保に向けて備える決意の式典です。👷🏻👷🏻‍♀️

11月にしては暖かく日差しのあるなか、コロナの影響でずっと中止になっていた

子どもたちの除雪車搭乗体験なども実施されました。実に4年ぶりとのことでした。

今年は、妙高小学校の児童の皆さんから、激励をいただきました。👧🏻👦🏻

この時期になると、今年は大雪か?それとも小雪か?・・・と気をもむところですが

冬の地域の安全を守るため、今年もこの式典で決意を新たにしました。💪🏻

2023.10.26

技術研修

こんにちは。

当社では、日々現場における技術の向上や伝承を目的として、教育の機会を設けています。

今日は、Mシニアエンジニアと、土木部Kさん・Oさん、S班のIさん・Hさんです。

研修現場は、万年雪が残る「権現岳」です。 糸魚川ジオパークのサイトの1つです。

 

・・・と思ったら、雪が無かった!? 今年の猛暑の影響でしょうか?

 

今日の研修内容は「測量」です。重機搬入路で使用した面積の測量を実施します。

昨今、測量機器の進歩のおかげで、スイッチを押すだけで自動的に測量が行われますが

今日実践するのは、いわゆる昔ながらの「コンパス測量」をやってみます。

用いる道具はこちら。 ポケットコンパス・スチールテープ・ポール・測量杭です。

Mシニアエンジニアが入社したころは、この測量方法が当たり前に用いられていました。

林野庁の林野測量の方法です。

最近入社したばかりの若手技術者にとっては、テキストすら無い方法で

かえって新鮮で難しいものかもしれません。

Kさんが目標への水平角と仰角を測定します。

こちらは、Hさんが目標にポールを立てています。

S班のIさん。 重機搬入のために抜いた木を、丁寧に元に戻しています。

こちらは、「雪崩誘導堤」です。高さは8m。

万一の時には、雪崩が集落の方向へ行かないように、この壁が役目を果たしてくれます。

 

誘導堤の上部に据付られた工事銘板・・・  昭和61年に、当社が施工した記録です。

現在のK機工部長が、若かりし頃に担当したんですって。

壮大な土木工事でもあり、地域における防災・現在を担う地域のための事業でもあります。

これから降雪の時期を前に、山の現場を無事測量できました。

今回の「林野測量」は、滅多にない事例です。

若い技術者に伝承するためにも、良い経験となりました。

2023.10.18

第25回「女性の集い」

こんにちは。

先週金曜日、(一社)新潟県建設業協会 女性部会による

第25回「女性の集い」が開催されました。🙋🏻

会場は、新潟市のANAクラウンプラザホテル。

糸魚川支部の参加者みんなで、バスで向かいました。🚌

引率は土木部Kさん。😉 糸魚川支部の女性部会幹事さんでもあります。

バスに揺られて、新潟市内に到着。 今日のお楽しみのひとつ、ランチタイムです。

  

ホテルオークラ新潟でのバイキング、ハロウィンスイーツがたくさん並んでいました!🍰

 

さて、「女性の集い」のプログラムです。

まずは、開会のあと、女性部会長と、新潟県建設業協会会長からのご挨拶です。

続いて、来賓祝辞では、新潟労働局、新潟県土木部管理課のそれぞれの室長さんから

昨今の女性のライフワークバランスや今後の業界の動向などのお話をききました。

議事を終え、国交省の女性部長さんからの講話を聞いたあとは、

記念講演として、田村優子さんによる篠笛(しのぶえ)と歌が披露されました。🎺

篠笛とは、篠竹に唄口と指穴を開けた簡素な作りの伝統和楽器です。

初めて聞きましたが、どこか懐かしいような、切ないような音色を奏でます。🎵

久しぶりに生演奏の音楽に触れ、女性同士の話に花が咲き、充実した集いとなりました。👭

2023.10.17

キャリアフェスティバルいといがわ2023

こんにちは。

先々週の金曜日、糸魚川市民総合体育館で、今年も

「キャリアフェスティバルいといがわ2023」が開催されました。

4回目となるこのイベントは、市内の中学3年生が一堂に介し、体育館内に設置された

事業所ブースを回り、それぞれの仕事への思いや誇り、やりがいなどを聞いて、

これからの進路や未来を考える好機にもつながる取り組みです。

今年は51の事業所が出展しました。

今年の当社のスタッフ、土木部 Sさん、建築部 Tさん、管理部 Rさんです!

W次長の安定した当社紹介。子ども目線で、建設業について丁寧に説明します。

午前中は、各中学校が班をつくり、ユニットごとに移動し、仕事の紹介を聞きます。

 

Sさんは、今日の日のために、自作でPowerPointを用意してきました。

技能職について、とてもわかりやすく解説してくれました。

Tさんは、入社2年目。

中学生の目線で、丁寧に建築技術者の仕事のやりがいなどを説明してくれました。

午後は、自由に興味のあるブースをまわり、より実感ある体験ができます。

こちらは、空調服、フルハーネスを試着して、ドローンを操作しているところです。

ドローン操作は、土木部のYさんが駆けつけてくれました。

女子生徒たちが「きゃー!こっち撮ってー!」とドローンに手を振ります。

黄色い声に囲まれて、ドローン操作するYさんでした。

 

今年は、保護者からも参観も可能になって、会場は生徒たちの熱気と活気であふれていました。

地元で働く大人の姿を通して、自分自身を見つめ、

自分の未来、地域の未来を考える機会になることを期待しています。